LOVE&PIZZA

いろいろ出かけているのだけど、写真をまとめてブログにあげるまでいかない今日この頃。

自宅から車で30分以上、ちょっと遠いのだけどおいしいと評判のLOVE&PIZZAというピザ屋。予約した夕方7時頃はまだ混んでいなかったが、8時頃には満席になっていた。

IMGP1061.jpg

民家が建ち並ぶ道の脇に、こんな営業中の看板が待っている。

IMGP1070.jpg

店内は気負うことなくゆっくりできる雰囲気。ピザの本格ぶりとは対照的にフランク。天井に張り巡らされているブドウがおしゃれ。

IMGP1066.jpg

生ハムのピザを頼まなかった代わりにおつまみ。オリーブオイルにつけて食べるのが絶品。

IMGP1071.jpg

予約していても、頼んでから結構待つ。写真を撮るのも忘れて一切れ食べてしまった図。全体的に味付けは薄めで、トマト、チーズ、野菜などの味がしっかり出ている印象。チーズとソースの味が全ての宅配ピザとは異なる世界。宅配ピザは、あれはあれで好きなのだが。

一人で普通サイズだと少し物足りないくらい。おつまみもいろいろあるので、それとあわせてちょうど良いくらい。

予約して、車で30分で、ということでなかなかハードルが高いが、種類も豊富だし是非また行きたいお店でした。

クリスピー・クリーム・ドーナツ

10/16の東京出張のお土産でクリスピー・クリーム・ドーナツを買ってきた。

ミスタードーナツはたまに買うのだけど、それとはだいぶ違う。オリジナル・グレーズドは電子レンジで8秒温めると美味しいと良いとあったので試してみたけど、冷たいままでざくっとした食感を楽しむのも良いなと思ったり。後の二つはハロウィンスペシャルで、パンプキン クリーム トリートとムラサキイモ☆スパイダー、すごい名前だ。

また機会があったら買ってこよう。

IMGP0222.jpg

宮城蔵王ドライブ

連休初日に、宮城蔵王までドライブがてら行ってきた。天気はイマイチだったが、道は空いていて快適。行きは高速を使って白石ICからひたすらのどかな道。

IMGP9994.jpg

ここ車を止めて少し散歩。

IMGP0016.jpg

気がつけばすっかり秋の景色。

IMGP0023.jpg

ベニシジミがたくさん飛んでいた。

IMGP0035.jpg

アキアカネはなかなかシャッターチャンスが難しい。羽根を上げている最中は近づくとすぐに飛んで行ってしまう。

IMGP0044.jpg

それで、目的地はチーズフォンデュで有名なチーズ・シェッド

IMGP0050.jpg

二人前でこれくらいの量。硬めに茹でてあって、チーズフォンデュには最適。

IMGP0053.jpg

たっぷり付けても足りないことはない。

IMGP0056.jpg

ちょっと少なめだったので、グラタンも頼んでみた。これが実に美味しくて、チーズフォンデュの感動が薄らぐほど。

IMGP0075.jpg

帰りは下道でのんびり。ドライブとしては下道の方が良かった。

IMGP0104.jpg

IMGP0112.jpg

コスモスや彼岸花がきれいな季節。彼岸花は密集していて少し怖いくらい。

ドライブコースとしても良かったし、料理も美味しかった。他にも美味しい店があるようなので、また行こう。

Cho Lon

ベトナム、タイといった東南アジア料理のCho Lonに行ってきた。

怪しげなビルと、せまい入り口を抜けると、広いリゾート空間が広がっていた、としか説明できない店構え。だいたいの料理が1000円弱という設定。

IMGP9498.jpg

まずは揚げ春巻き。生春巻きも好きだが、揚げ春巻きもパリッとしてうまい。しそとレタスに巻く。

IMGP9492.jpg

自分が頼んだのはブンチャー。甘酸っぱいスープ(タレ?)が絶品。お好みでライムとトウガラシを追加する。

IMGP9491.jpg

こちらはフォー。米麺がもっちりしていて美味。

この味なら焼きそばとかも試してみたいな。アルコールメニューも多いし、研究室で貸し切って宴会もよいかもしれない。

Apple EarPodsを買ってみた

Apple EarPods だけ を買った。

普段のイヤフォンはオーディオテクニカのATH-EC700で、これ自体は非常に気に入っている。しかし、イヤーハンガーは、しっかりと固定してくれる一方で、鞄に入れる際には壊しそうで怖い。カナル型は圧迫感にどうしても慣れないので普通のが良いのだが、3000円くらいで手頃なものというのが意外とない。

そこで、新発売のEarPodsである。変な形だが音質はなかなかだと聞き、さっそく買ってみた。

IMGP9472.jpg

何というか、イヤフォンにこんなパッケージは要らないんじゃないの?と思えるほどのパッケージ。しかし携帯用ケースとして使うには大きい。

IMGP9477.jpg

写真でも奇怪な形だと思ったが、実物でも同じ印象。音は側面(写真下側)から出て、耳の奥よりも顔面の方向に音を流したいようだ。

IMGP9481.jpg

4極端子だが、対応機器を持っていないので、リモコンは何にも使えない(苦笑)。

音質は値段相応というよりは以上というところ。ほかのレビューにもあるとおり、低音が結構響くことに驚く。全体が滑らかな造形であるため、ずれやすいのが少し気になる。そしてずれたときの音の変化が激しい。ゴムやらスポンジやらが付いているものに比べると外れやすい。

とはいえ2800円にしてはかなり頑張っていると思う。欲を言えば、Y型の分岐で左右を同じ長さにするのではなく、左側を短く、右側を長くして欲しかった。

追記

ずれやすい、外れやすいといっても、神経質になるようなレベルでは全くないです。

ル・ヴェルジェのいちじくのタルト

仙台でケーキといえばキルフェボンなのかもしれないが、名取のイオンモールにあるル・ヴェルジェも美味。イオンで買い物するときによく寄っている。キルフェボンに比べて果物がたっぷり使われている印象。今回はいちじくのタルトにした。

IMGP9465.jpg

ル・ヴェルジェはドリンクメニューも美味。アイスオレンジティーが一押しだが、今回は季節のジュースで桃のジュース。写真の通り、ストローが倒れないほど濃厚。店員さんによると皮ごとすりおろしていて、この時期ならば追加のシロップは要らないそう。実際、濃厚かつ爽やかな味で素晴らしい逸品だった。

IMGP9457.jpg

泉区民ふるさとまつり

泉区民ふるさとまつりに行ってきた。仙台は花火大会が少なく、これと七夕祭りくらい。区の祭りなので規模は決して大きくないが、花火の上げ方はなかなかだと思う。

IMGP8812.jpg

IMGP8811.jpg

撮り方はベタに、K-5+Tamron 28-200の50mmあたり+三脚+リモートレリーズ。花火はやっぱり直に見たいので、ファインダーを覗き続けることなくバルブ撮影で適当に。ISO400のF13で数秒くらい。

IMGP8863.jpg

IMGP8843.jpg

適度な風で、煙がたまることなく良く見えた。

IMGP8836.jpg

スターマインを撮ると大変なことに。

八木山動物園の夜間開園

8月23日のこと。普段は4時か5時で閉園する八木山動物園が、23~25日は夜9時まで開園というイベントがあったので行ってきた。自宅を出たのが7時過ぎになってしまったので、着いたのはちょうど8時。普段なら30分弱の道のりだが、鹿落坂と駐車場で15分ずつかかった。

露店は増えていたものの、普段の動物園を夜間も開園しているというだけで、特別な演出があるわけではないが、夜行性の動物たちが活発に動いているのが見られる貴重なイベント。人だかりで写真は撮れなかったが、普段ならピクリともしないホッキョクグマでさえ動き回っていた。

全部K-5にTamron 90mm(のはず)。

IMGP8720.jpg

いくらかライトアップされていて特別な雰囲気を醸している。

IMGP8732.jpg

それでも百獣の王はこの通り、のんびり。奥のはひたすら扉を叩いていたが、寝床に帰りたかったのかな。

IMGP8718.jpg

これはギニアヒヒだったかな。オリの一番上に陣取ってうろうろ。

IMGP8697.jpg

チンパンジーも動き回っていて大人気。

IMGP8737.jpg

クマタカ。さすがに飛び回ってはいないが、暗い中にいるとちょっと怖い。

ちなみにこのあたりはISO3200~6400程度で撮影し、LightRoomで若干ノイズ除去をしている。暗いのでピントを合わせるのが大変。当然ながらフラッシュ撮影は禁止。AF補助光はどうなのかな?

IMGP8752.jpg

ワシミミズク。盛んに辺りを見回していた。かっこいい。

IMGP8765.jpg

コウノトリは特に暗いところでじっとしていた。暗闇に映える白さがよい。

IMGP8770.jpg

ダチョウは走り回っていてブレるブレる。

次は、爬虫類館。ケージの中は明るいのだが、昼に比べれば光量が落ちるためか、体内時計なのか、動き回っていて子供たちの歓声がすごいことに。苦手な人は注意。

続きを読む

コーヒーのおまけのアウディ

大学帰りにコンビニで見つけてしまい、思わず買ってみた。BOSSの「超」発売記念らしい。これは2缶セット240円に付いてくるもの。見えないところはとことん手抜きだが、ぱっと見はよく出来ている。

IMGP8608.jpg

ちなみにコーヒーの味は「BOSSだなぁ」以上でも以下でもなかった。

istから電気をとる

今乗っているのはトヨタのist (NCP60型)なのだが、シガーソケットがないのが不便。純正の増設ソケットもあるのだが、ETCを付けてもらうとその電源を使ってしまうそうで使えない。そもそも高い。なので、ヒューズボックスから拝借することにした。

IMGP8605.jpg

続きを読む