引っ越しなどで中断していた塗装中のノイエ・ジールは、塗装ブースを調整するまで少しお休み。
最近のガンプラも作ってみたい欲と、面白い造形だなと思い、1/144のガンダム・ヴィダールに手を出してみた。少し前のと比べると、
- パーツの切り取りがしやすく、何もしなくても跡が残りづらい反面、ゲートを残して切ろうとすると逆に難しい。
- 可動部分は増えている。
- 色分けはデフォルトでもそれなり。
- 合わせ目を消す箇所も減って、、、いるわけではなかった(1/144というサイズの都合仕方がない)。
こんな印象。構成はさほど不満ないので、後はめ加工しつつ素組みしようとしたら、後はめ加工に思ったよりも苦戦…
襟の部分は、後ろの出っ張りを切り取ると、前側を斜めにさしてカチッとはめられるようになる。フェイス部分は、クリアランスが全然ない上に、削っても問題ない場所も少ない。側面と上部のでっぱりを削り、さらに頭部の内側もぎりぎりまで削ると、ようやく下から入れられるようになるけど、固定できないので、接着が必須になる。おとなしく塗装後に組み立てればよかったかな。
肩は、典型的な後はめ加工で問題なし。
腕は、前腕部分がややこしいので、加工してみたけど、手首の上の部分は黒系の塗装なので、マスキングで対応すればよかった気がする。やったのは、前腕のピンを4切って、黒い部品の先端なども切ること。そうすると、外装を合わせた後に差し込めるようになる。
この加工をすると、内部フレームに対して外装の位置が決まらなくなるけど、黒い部品を、手首側からさして、肘あたりのところを差し込むと、しっかり決まる。
後は、ちょっとだけ接着剤を入れれば良さそう。と思ったら、手首上の部分が黒塗装なので、結局マスキングは必須というオチ。
脚部はどうしたらいいか分からないくらいなので、検討中。肉抜き穴が多いので、詰め込むのが大変そう。